客付け業者経由で個人所有の物件の内見するときのマナー

この記事の筆者:春日秀典
居住中の物件でも内見は可能ですが、他人の家でもあるので、マナーも重要です。客付け業者に内見を依頼する場合には、購入まで視野に入った状態であることが望ましいです。
検討し始めの方々は、とりあえず見たいという心境もあるかもしれません。そのような状況では、あえて客付業者に内見を依頼する必要はありません。
公開日: 更新日:
目次
広告している業者以外の仲介できる?
売りに出されている物件の取引を希望するとき、広告している業者だけでなく、別の業者を通して取引をすることも可能です。別の業者を通す場合、共同仲介という形をとります。
共同仲介と客付け・元付
共同仲介とは、複数の業者で一つの取引を執り行う形態です。これに対して、1社が双方の取引に関与することを単独仲介といいます。このとき、不動産を購入したい人に対応する業者している業者を客付け業者といいます。一方で、売主から買主を探すことを依頼された不動産会社を元付業者といいます。
共同仲介という形態をとれば、広告をしていない業者でも、物件の取り扱いをすることは可能です。
なぜ客付け業者に仲介を依頼するの?
あえて客付け業者に依頼する理由はいろいろあります。基本的には元付業者に取引を依頼するより、客付け業者を立てて取引を進めたほうが有利だからです。
例としては当社のように客付け業者として活動する場合には仲介手数料が安いというのが多いですが、他にも、元付業者がしつこい業者で有名だとか、元付業者がスキル不足で不安だとか、様々なケースがあります。

中にはしつこい営業マンもいますので・・・
個人所有の住宅を内見するときのマナー
客付け業者を経由して内見を希望する場合、買主であるお客様側でも、配慮すべき事項があります。個人が所有する物件は、「プライバシーを見に行く」ことに該当するからです。冷やかし同然とみられることは控えなければなりません。
あくまで購入対象として内見する
個人所有の家はプライバシーの塊でもあります。内見は「プライバシーを見に行く」ということです。それに加え、客付け業者に内見を依頼する場合には、売主個人、元付業者に対応を依頼することになります。
そのため、客付け業者の経由して個人所有の物件の内見を希望する場合、「購入期待値が高い物件の最終確認」(購入前提の内見)という位置づけが良いでしょう。
お客様によっては探しはじめの段階で、買うべき家の方向性を見定めたり、関連の情報の収集をしている段階のお客様もいると思います。「これから購入物件のイメージを固める」「目を肥やすための訓練中」という方々は、あえて個人が所有する住宅を内見を、客付け業者を経由して依頼することは不要かもしれません。
検討対象とした理由を明確にする
検討が進み目が肥えてくると、内見をする前に、物件に対する高い期待値を分析できるようになります。
高い期待値をもって内見に望める段階では、おそらく検討の対象とした理由が言語化できるはずです。
もし、物件の検討理由を明確にできるのであれば、検討の対象とした理由は仲介業者と共有しているとよい結果をもたらすかもしれません。もし、理由に合致しない物件であれば業者はその旨を教えてくれます。売主側の交渉のときに、購入熱意のアピール材料にもなります。

個人住宅は商品ではありません。見る側にも相応の意識と覚悟が必要です。
資金関係を明確にする
資金関係とは、自己資金とローンにまつわる情報のことです。ローンにまつわる情報とは、ご年収、ご勤務先、勤続年数etc,です。
売主との交渉では、オブラートに包みながらも伝えることになりますので、この情報を共有していただくことが必要です。そもそも、プロフィールがわからなければ、内見に応じてもらえないこともあります。
資金関係の情報は個人情報バリバリの情報で、本来ならお伝えしたくないことです。しかし、いづれは避けて通ることができないことでもありますので、ここは観念をしてください。
個人の家として認識する
個人の家ということは、商品ではないというこです。
たとえば、収納内部をみること。個人所有の物件でも、収納部分を希望に応じ開けて確認してもよいのですが、必ず許諾を取り付けてください。普通は快く応じてくれるものです。しかし売主さんの事情や人柄によっては応じない場合もあります。
ただし、仮に空室だったとしても、許諾なく室内の撮影をすることは厳禁です。
あと、悪口を並べ立てて価格交渉の材料とするのはやめましょう。悪口を言われていい気はしません。売主も人間ですから尊厳もあります。そもそも悪口を言われれば、真剣な検討者かどうか判断にも迷います。
内見後のレスポンスを返す
内見後のレスポンスも重要です。レスポンスとは感じたことのフィードバックです。無反応な方が多いのが現実ですが、売主も仲介人(元付・客付)も人間ですので何かと気にするものです。
感想は言っていただければ、売主さんにも伝わります。結果として購入を見送る場合にでも、ネガティブな意見でも参考になります。内見をしたからには、フィードバックする責任はあるとお考え下さい。
「とりあえず見たい」という場合
資金関係の情報も言いたくないし、買うべき時期はまだ先、そもそも買いたいかどうかわからないので、検討理由を言語化できないという状況もあると思います。「とりあえず見たい、しらんけど」という場合ですが、その時はどうすればいいでしょうか。
元付業者に依頼する
現段階では、内見活動は、広告の業者に依頼をすることが望ましいかもしれません。元付業者の担当者は、売主に報告する手前、集客ができないということは言いたくありません。どんな細いチャンスでもあれば助かるという心境なので、何も言わず案内をしてくると思います。
当社が元付であっても、やはり同じように対応します。売り側の業者の立場であれば、一般のお客様はもちろん、客付けの各業者にも同様です。「買う前提などといわず、気軽にどんどんお越しください」と対応しています。
仲介業者さんのなかには、マナーなど考えず、冷やかし同然で案内をする客付けの業者さんもいます。しかし、内見時には冷やかし同然であったとしても、数か月後には、真剣な検討の対象として戻ってくる可能性もあるかもしれません。
外観・環境などを事前に研究する
しかし、元付業者に内見を依頼することはリスクがある場合もあります。元付業者が非常にしつこい担当者だったりすることなど、よくある話です。
このようことが予想される場合には、まず、物件の外観・環境・立地をみてみましょう。不動産の価値の7割・8割は立地が占めると言われています。かなりの有益な情報が取れるはずです。環境・立地をみれば、検討の対象外になる物件かどうか、多くの場合にわかります。それでも見てみたい場合には元付業者に頼んでみましょう。購入まで期待できる場合には、客付け業者に依頼する作戦もあると思います。
室内室内がきれいな物件ならば「丁寧にお使いです」「美室」「築浅・○○年にリノベーション実施」などの文言を発見できますし、何もなければリノベーションが必要な部屋です。そもそも、室内はリノベーションできてしまうのでそれほど重要な項目ではないと割り切ることもできます。
詳しくは「いい物件探しには現地の下見がお勧め」でもご説明をしています。
著者:春日秀典
2010年から(株)ロータス不動産代表。宅地建物取引士、公認不動産コンサルティングマスター他。デリードコーポレーション(現株式会社セレコーポレーション)でマンションのマーケティング・商品企画を、ヤマト住建株式会社で建売分譲の開発と販売を経験しました。早稲田大(法)95年卒。在学中は早大英語会に所属。
不動産取引の知識
物件情報を集める





(株)ロータス不動産について
- 東京都台東区蔵前1丁目8番3号 TEL)03-5809-1630 FAX)03-5809-1541
- 総武線浅草橋・浅草線蔵前が最寄です。秋葉原、新御徒町、東日本橋の各駅もアクセスが便利です。
ロータス不動産は2010年創業で着実に実績を重ねてきました。「ロータス」とは英語で「蓮の花」のことで、良い水先案内人として、美しい花を咲かせる存在でありたいという思いを重ねています。
記事アーカイブリンク
不動産購入売却の知識のカテゴリご覧になれます。
カテゴリーリスト
- 住宅購入の知識 (173)
- マンション管理の知識 (6)
- 不動産の気持ち (5)
- 不動産仲介手数料無料・半額の知識 (10)
- 不動産売却の知識 (38)
- 不動産市場のこと (3)
- 不動産法律の知識 (11)
- 不動産税金の知識 (9)
- 仲介業・不動産業の知識 (9)
- 住宅ローンの知識 (36)
- 保険や保証のこと (4)
- 家探しのヒント (37)
- 建物・建築の知識 (11)
- 新築や中古の一戸建て (3)
- 諸費用のこと (4)
- 未分類 (2)