【不動産業者のサポート】不動産の個人間売買の重要事項説明書・契約書・住宅ローン
お知り合いどうしで不動産の売買が決まった方に、「不動産業者として」「定額料金」で手続きをサポートします。本サービスは居住用物件のためのサービスです。
個人間売買のサポート
1取引の一連の流れの総合計で440,000円(税込)
借地権の場合は55,000円の加算があります。
- 交渉ポイントのコンサルティング
- 契約書・重要事項説明書の作成
- ローン・引渡のサポート一式
不動産業者にとっては、「物件紹介・案内」が最も負担が高くなりますが、コンサルティングに徹しますので、破格でお安く対応を提供できます。
通常の不動産売買と同様の流れで契約から引き渡しまで、当社が通常の売買と同等の対応をいたします。交渉となるポイントもコンサルティングいたします。
お客様は不動産売買の知識をお持ちでなくても安心です。
目次
個人間売買のサポートのサービスを開始した背景
以下のようなご不満・ご不明点を持つお客様のニーズごお応えすべく誕生させたサービスです。
取引の内容は当事者同士で決めた。交渉もだいたい詰めた。後は手続きだけ。そこで不動産業者に手続きの相談をすると、ずいぶんと高い手数料を言われた!労力はないはずなのに!
「不動産の個人間売買の売買」というと、「重要事項がない」「契約書がない」などと言われ、金融機関から断られた。どうしたらいいのか、わからない!
当社では不動産取引の一連の流れを、定額手数料で対応します。しかも手続きは通常の不動産売買と同じで変わらず安心。料金は明瞭・簡潔・割安です。
このサービスは売買のコンサルティングですが、当社は免許を有する不動産業者ですので、重要事項説明書の交付など、通常の不動産仲介の手続きに基づいて進めます。この点は士業の先生が対応する「契約のみの」のサービスとは異なります。
当社以外でもこのようなサービスを行っている会社はありますが、サービスとして明示して価格設定を明瞭にすることをはじめたのは、記憶の限り当社が初めてです。これまでも知人間売買の仲介業務は行われてきましたが、正規3%だったり、半額だったり、業者がお客様の懐事情をみながら価格設定をしてきたのが実情でした。
個人間売買サポートのサービスが向いている方
●業者の仲介なしで直接に不動産を売買することになったものの、銀行からは契約書やら重要事項説明書が必要と言われ、住宅ローンで困っている。
(親子間、親族間売買はローンがつかない場合があります。別途ご相談ください。)
●取引条件は決まっているが、トラブル回避の為に安心できる契約書、重要事項説明書を取り交わしたい。
●通常の仲介業者に依頼相談したが手数料の高さに驚いている。
個人の自主売買への金融機関の対応
金融機関は、個人の自主売買のお話を直接持ち込まれることを嫌うことがあります。
その理由は、宅地建物取引士の「重要事項調査」がないことが1つ。重要事項説明により、第三者は物件の状況が簡単に理解でき、担保資産を容易に把握できます。重要事項説明書は宅地建物取引士(宅建免許のある人)でなければ、作ることはできません。
また、面倒くささ、不安点があることも一つです。お客様は手続きの流れに不慣れなこともありますが、不動産業者はノウハウがあるので、金融機関が業務を対応がスムーズです。不動産業者を中に入れればトラブルの可能性が下がります。
親子間(親族間)売買について
親族間売買でこのページをご覧の方々は、おそらく、一度は銀行に相談されたことがあると思います。親子間・親族間売買は特に金融機関は嫌います。その理由は単純で、コンプライアンス違反の可能性もあるからです。絶対ダメという金融機関もあります。親族間売買は当社でも何回かのお手伝いをしたことがありますが、なにか特に特別なノウハウが必要ということではありません。お客様ご自身と不動産業者の両方に対する信頼性が重要であり、適法・的確な手続きにもとづいた契約・決済の処理が必要というだけです。
個人間売買のサポート内容
業務・サービス内容
1取引につき440,000円(税込)にて、以下のサービスを行います。
- 契約書作成
- 重要事項説明書作成・調査ならびに説明
- 住宅ローンの取り付けまで含むあっせん業務
- 決済・引渡立会までの進行サポート、管理(残金支払・鍵の引き渡し)
- 税務・法務のアドバイス(当社の不得意分野については、参照すべき情報などをご案内して、お客様の道しるべとなります。)
- 司法書士・耐震証明など。各種専門家と折衝窓口
- 売主の抵当権抹消のサポート
- 価格アドバイス
- 交渉事項のアドバイス
売買の各手続きは通常の不動産手続きと同等の業務を行います。重要事項説明の作成・調査・説明、契約書の作成、決済までサポートします。ご承知おきください。
対応しないこと
このサービスの対象外となる行為は以下の通りです。
-
- 交渉作業
- 形式的な署名・捺印。郵送による書類送付。
- 費用を受領する前の調査等
当社は交渉すべきポイントのご指南、コンサルティングを行いますが、お客様同士の基本的な信頼に基づき、当社は実際の交渉、見学、ご案内には立ち入らないというのがポイントです。仲の良い知人間のお取引ですので、商談交渉は容易に成立する、あるいは成立しているものとしてお取り扱いいたします。
「ハンコだけついてほしい」等々、形式だけのご要望には対応いたしかねます。当社は宅地建物取引業法に基づく免許と規制を受けていますので、取引に関する事項について、一定の説明責任があります。目的外の資料の使われ方も懸念をしております。
報酬・費用の支払い時期
ステージごとに少しずつ報酬・費用が発生しますが、終了時の総合計で440,000円となるように計算します。
業務着手前に住宅ローンの事前審査をご要望される場合は、44,000円の調査費用・ローン事務費用を承ります。
業務着手にあたり、着手金66,000円を申し受けます。ただし、事前審査の時点で44,000円を受領している場合は22,000円となります。
売買契約時までに報酬の半金を承ります。実際には売買契約までに着手金が66,000円を受領していますので、売買契約時に受領する金額は154,000円となります。
決済時に報酬の半金を承ります。具体的には220,000円です。
1取引につき着手金や費用は折半していただいても、当事者のお一人からのお支払いでもかまいません。
お客様のリスクの指摘
調査の結果、取引の片方に著しいリスクを負担することが予見される場合、取引内容の変更をお勧めする場合もあります。また、重要事項説明の結果、買主側の当事者の方が契約を見送られるご判断に至った場合でも、それまでに受領した金員は返金しません。
個人間売買の業務の流れ
当社へのお問合せから、最終的なお引渡しまでの、おおまかな流れをご案内いたします
(※ご参考:通常の不動産売買の流れ)
ステップ0 サービス説明と事前審査
対象となる方:買主様
お持物:事前審査の調査費用(44000円)。ローン審査に必要な書類。
当社事務所にて、サービスの趣旨をご説明させていただき、お客様からの質疑応答をお受けいたします。当社からは、お取引の背景をお伺いいたします。お客様は当社の様子もご確認ください。
この段階で、ご希望により住宅ローンの事前審査への対応をいたします。ローンの組み方のご相談も承ります。
住宅ローンには物件調査が必要ですので、調査費用を承ります。当社は、登記所での資料取得、役所での規制の聞き取りなど、住宅ローン審査に必要な調査を行い、必要な物件資料の調査と作成を行います。準備ができしだい、金融機関に事前審査の申請をいたします。
ご自身でローンをお取り付けになるになる場合や、ご希望がない場合には、事前審査を省略できます。ただし、自主ローンでも資料・書式の提供により当方の調査、ノウハウが必要な場合には、費用をおねがいします。
ステップ1 面談
お持物:両当事者⇒身分証。
売主様⇒権利証。ご購入時に売主から引き渡しを受けた資料
対象となる方:売主様 買主様
つぎに、現地での顔合わせです。原則として、取引対象となる物件まで当方がお伺いいたします。物件にお伺いするのは、物件状況を確認させていただく趣旨もございます。
ご契約条項のご希望をヒアリングいたします。契約条項がまだ不明瞭な場合は、気を付けるべきポイントをお伝えしますので、次のステップ2の委託契約の時点まで、当事者間でご相談をお願いします。
「ご購入時に売主から引き渡しを受けた資料」とは、重要事項説明書、管理規約、長期修繕計画などです。お持ちいただかなくても対応は可能ですが、ご開示いただけますと、二重チェックが利くので助かります。
複数回に分けてもかまいません。当事者がご親族間の場合は面談を省略できる場合があります。ご相談ください。
ステップ2 コンサルティング委託契約
対象となる方:委託者様
お持物:ご印鑑。着手金66,000円。(ただし調査費用受領済みの場合は22,000円)
業務の開始にあたりましては、委託契約を承ります。ご契約書にご記名・ご捺印をお願いいたします。
ステップ2はステップ1と同時に行うことができます。
委託契約後、売買契約の締結日までに、契約の準備を行います。当社は売買契約の成立に必要な調査を行い、契約書や重要事項説明書などの書類の作成を行います。
ステップ3 売買契約
対象となる方:売主様 買主様
お持物:身分証、手付金、業務費用の半金(着手金を除いた154,000円)
準備が整い次第、売買契約です。
売買契約は通常の手順にしたがい行います。原則として、契約の会場は当社の事務所となります。この場にて、通常の流れと同様、物件の重要事項説明と売買の説明を行います。いくらかお時間が必要になりますので、ご容赦ください(重要事項説明と売買契約書の詳細は⇒重要事項説明と売買契約書についてもご参照ください。)
ステップ4 住宅ローン本審査とローン契約
対象となる方:買主様
売買契約が成立しますと、住宅ローンの本審査とローン契約です。手順は通常のとおりのローン審査と同じですので、参考のリンク先をご参照ください(ローン審査と必要書類)。
一般的な銀行の場合、ローンの契約完了までは、売買契約から2週間くらいで収まるはずです。
ステップ5 ご決済
対象となる方:売主様 買主様
お持物:身分証。実印。司法書士から依頼のある書類。業務費用の半金(220,000円)
決済とは、残代金を支払い、物件の鍵と権利関係を受領することです。支払いと受領は同時に行いますので、通常はローンの金融機関の店舗等で行います。
この場では、司法書士が立ち会います。登記に必要な委任状、申請書にご記入いただきます。即日、登記の申請を行い、決済日付けで名義変更を行います(書類の到着は後日)
個人間売買サポートでのよくあるご質問
よくあるご質問をご紹介します。
44万円以外の費用はかかりますか?
440,000円にて、ローン付けからはじまり決済立会まで対応します。当社の請求分は以上です。
例外として別途費用のお願いを想定されるケースは(1)借地権の場合(55000円) (2)契約書作成と重要事項説明書の作成費用が55000円を超える場合 (3)東京電車通勤圏以外で対応する場合の交通費(通常3往復程度。事前のお振込みを申し受けます。)がかかる場合などが考えられます。
このほか、銀行費用、登記費用、保険料など、仲介業者以外にて請求される費用は必要です。
首都圏以外でも対応可能?
首都圏以外でも可能ですが、交通費のご負担をお願いします。
不動産業務では、通常3往復程度が必要ですが、いまはオンラインによるミーティングも可能なので、物件と地域により対応できる場合があります。ご相談ください。
賃貸のオーナー借主間の売買は可能?
特に支障はありません。大家さんと入居者さんの契約は一般的な範囲です。賃貸借契約書があり、売買契約書・重要事項説明書の作成など、適法な処理を実施ていれば間違いなく可能です。
重要事項説明書だけを作成してほしい
対応していません。他の業者にご依頼ください。
住宅ローン控除は可能?
特定の親族(同居の親族、直系の親族)との取引では、物件的な要件を満たしていても、使えないことがあります。具体的な事例でご相談ください。
他社に売却依頼中を変更可能?
不特定多数への売却依頼中の場合は、媒介契約書に記載されている媒介の委託形態をご確認ください。「専属専任媒介」となっている場合は、自己発見取引ができない縛りがあります。売り止めによる解約もしくは期限切れまで待つ必要があります。
個人売買のお問い合わせ(入力フォーム)
お取引の詳細が未定な段階でもお気軽にお問い合わせください。 当社のプライバシーポリシーもあわせてご確認ください。取扱対象の性質から一度お電話でご本人確認をさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。