「仲介手数料無料」にデメリットなし!本音で解説します

「「仲介手数料無料」にデメリットなし!本音で解説します」のサムネイル

仲介手数料無料と聞くと、「なんだか怪しい」「結局、あとから費用がかかるのでは?」と警戒される方も多いようです。

ですが、仲介手数料無料は業者の努力と仕組みによって成り立っている、れっきとしたビジネスモデルです。

本記事では、仲介手数料無料にまつわる”よくある誤解”に対して、現場の本音で反論・解説していきます!

【YouTube動画】ロータス不動産の代表こと、私、春日秀典が動画でもご説明しています。お時間がない皆様はこちらもどうぞ!

公開日: 更新日:

仲介手数料無料にデメリットはあるのか?

よくある不安:「無料だとサービスが悪くなる?」

「無料だとやる気がないのでは?」「対応が雑になりそう」という声は多くのお客様から聞かれます。特に過去に強引な営業や適当な対応を受けた経験がある方にとっては、“無料=手抜き”という印象が強く残ってしまっているかもしれません。

しかし、サービスの質は「仲介手数料が発生するかどうか」ではなく、その会社の企業文化や営業マンの倫理観、教育方針によるものです。

実際、手数料を正規でいただいている大手仲介会社でも、顧客から「連絡が遅い」「説明が不十分だった」といった不満が寄せられるケースもあります。

逆に、私たちのような少人数で丁寧に動く体制の業者であれば、「無料でここまでやってくれるのか」と感動していただくこともあるのです。

つまり、「無料=質が低い」ではなく、業者選びこそが最も重要な判断ポイントなのです。

上乗せされている?「物件価格に手数料分が含まれている説」

「手数料を無料にする代わりに、物件価格にその分が上乗せされているんじゃないか?」という懸念もよくあります。

たしかに、過去には一部の業者がそのような調整をした事例もありましたが、現在の不動産流通は非常に透明性が高くなっており、価格の不自然な上乗せは市場で簡単に見抜かれてしまいます。

不動産ポータルサイトでは似た条件の物件が並んで表示されるため、相場から大きく外れた価格では、そもそも問い合わせすら来ないのです。

また、仲介業者は売主から提供される販売図面(マイソク)をそのまま使って掲載しており、仲介側が価格を勝手にいじることはできません。

そもそも、売主からの片手仲介報酬(通常は物件価格の3%+6万円+税)だけでも、一定のコスト管理をしていれば十分に利益を確保できる仕組みです。

つまり、「買主からはいただかない」代わりに「売主からの報酬で運営する」ことで、無料サービスが成立するという合理的なモデルなのです。

したがって、「価格に上乗せして実質的に手数料を取っている」という構図は現実的ではなく、無料にできるのは、別の仕組みによる企業努力の結果なのです。

仲介業者は売主から提供される販売図面(マイソク)をそのまま使って掲載しており、仲介側が価格を勝手にいじることはできません。

業者がやる気を出さない?

「無料だと、担当者のモチベーションが下がってしまうのでは?」という不安もよく聞かれます。確かに、歩合制の営業体制であれば、収益に直結しない案件に力を入れにくいという背景もあります。

しかし、私たちのように固定報酬制+少数精鋭で対応している会社では、そういったインセンティブ重視の考え方をあえて排除して、お客様との信頼関係を重視した取引に集中できる体制をとっています。

実際に「対応が速くて丁寧だった」「無料なのに親身だった」と評価いただくケースが多く、「やる気のなさ」は無料かどうかとは無関係だと断言できます。

よくある“誤解”とその本当のところ

値引き交渉ができなくなる?

「仲介手数料が無料だと、買主の味方になってくれないのでは?」「値引き交渉をしてくれないのでは?」というご相談をいただくことがあります。

この疑問の背景には、「無料=売主側の立場に偏っているのでは?」という心理があるようです。

確かに、売主側から報酬を受け取る“片手仲介”の場合、客観性が求められます。ただしこれは、手数料の有無にかかわらず、どの仲介でも同様の課題を抱えています。

重要なのは、業者がどこまで顧客目線に立ち、条件交渉や価格交渉に誠意を持って取り組むかです。

弊社では「無料だから交渉できない」といった制限は一切ありません。むしろ、正確な相場観に基づいたアドバイスで、不必要に高く買わされないようサポートしています。

この疑問の背景には、「無料=売主側の立場に偏っているのでは?」という心理があるようです。しかし実際には、両手仲介の業者でも売主から報酬を得ているため、「買主の立場を100%優先する」という状況はそもそも成り立ちにくい構造です。

つまり、「仲介業者がどちらに立つか」は手数料の有無ではなく、その会社のスタンスと担当者の誠実さ次第なのです。

私たちロータス不動産では、仲介手数料が無料であっても、価格や条件の交渉を行う際にお客様の利益をしっかり守る対応を行っており、不利な契約を勧めるようなことはありません。

実際に「本当に買主目線で交渉してくれた」といったお声も多く、無料=交渉してくれないというのは、まさに誤解の典型と言えます。

実際に当社では、お客様に合わせて書類の内容を噛み砕いて説明し、不明点が残らないよう何度でも丁寧にお伝えしています。

無料・有料を問わず、説明の丁寧さは業者の誠実さによって決まるということです。

ChatGPT Image 2025年4月10日 02_00_09

書類説明が不十分になる?

重要事項説明書や契約書など、不動産取引に関わる書類の説明が不十分になるのでは?という不安もあるでしょう。

しかしこれは明確に宅建業法で義務付けられている事項であり、「無料だから省略していい」などということは一切ありません。

むしろ、ロータス不動産ではこの点に特に力を入れており、「難しい話をわかりやすく説明する」ことを使命と考えています。

実際に当社では、ブログやYouTubeなどで契約書の解説重要事項説明に関する実務解説を多数発信しており、内容を確認いただくことで、私たちの“本気度”と“実力”を感じていただけるはずです。

無料・有料を問わず、説明の丁寧さは業者の誠実さによって決まりますが、ロータス不動産はその点で他社より一歩踏み込んだ情報開示を心がけています。

金利優遇などで損をする?

「無料の業者だと、提携ローンや金利優遇が受けられないのでは?」という誤解も根強いですが、これはまったくの誤情報です。

金融機関の住宅ローン条件は、基本的に「借入希望者の属性(収入・勤続年数・信用情報など)」と、「購入物件の担保評価」によって判断されます。

業者が仲介手数料を取るかどうかは、金融機関にとって関係がありません。

さらに、弊社では複数の金融機関と連携しながら、金利優遇や諸費用軽減のご提案も可能です。

無料を謳う業者は信頼できない?

「無料っていうだけで、なんだか信用できない」「安かろう悪かろうの典型では?」と感じる方もいらっしゃいます。

しかし、現在の不動産業界では、ネット上の口コミやSNSでの評判など、情報がオープンになっているため、不誠実な業者はすぐに淘汰されます。

弊社では、実際のお客様の声として「親身に対応してくれた」「本音でアドバイスをもらえた」といった評価をいただいており、無料であることよりも“信頼を積み上げる仕事”を重視しています。

仲介手数料の有無だけで業者の信頼度を測るのではなく、情報開示の姿勢・対応力・人柄などを含めて判断するのが得策です。

売却の仲介手数料無料は本当にデメリットになる?

広告や販売活動が不十分になる?

売却を検討している方の中には、「仲介手数料が無料になると、広告にお金をかけてくれないのでは?」という不安を感じる方もいらっしゃいます。

たしかに、仲介業者の収益がゼロになると、広告費・販促コストをかけるインセンティブが下がるという考え方は理にかなっています。

とくに、不動産ポータルサイトに有料で掲載する「プレミアム広告」や、「リスティング広告」などは、仲介業者の裁量に委ねられている部分が多く、無料=最低限の露出にとどまる可能性もゼロではありません。

したがって、売却時に「手数料が無料になる」という条件だけで業者を選んでしまうと、十分な集客や露出が得られず、売却期間が長引いたり、価格を下げざるを得なくなることも考えられます。

売却では「どのような販売戦略を立ててくれるか」が非常に重要です。手数料無料をうたう業者でも、そこに具体的な販促プランや販売実績があるか、しっかり確認することが大切です。

囲い込みや情報制限の懸念

売却で特に注意したいのが、「囲い込み」と呼ばれる情報制限の問題です。

本来、不動産業界では「レインズ」という業者間情報共有システムを通じて、他の業者にも物件を紹介できるようにするルールがあります。

ところが、中には「買主も自社で見つけたい(両手仲介にしたい)」という理由で、他業者からの内見希望を断ったり、情報を意図的に非公開にする業者も存在します。

このような囲い込みが発生すると、物件の露出機会が狭まり、結果として売却価格が下がったり、売却期間が長期化することになりかねません。

手数料無料の業者がすべて囲い込みをするわけではありませんが、手数料が取れない分、売却活動を“囲い込み寄り”に傾ける動機が働く可能性はあります。

売却を任せる際には、レインズ登録状況や他業者への協力姿勢をしっかり確認することが信頼確保の第一歩です。

本当に売主の味方をしているか?

売却仲介では「誰が自分の利益を守ってくれるのか?」という視点が欠かせません。

仲介手数料無料で集客する業者の中には、実際には売却活動を簡素化し、最終的に「価格を下げてでも早く売らせる」方針で進めることもあります。

その背景には、「成約すれば何らかの紹介料や手数料が得られる」といった表に見えにくい利益構造があることもあります。

こうしたスタンスの業者に任せると、価格交渉や条件調整の場面で売主に不利な提案をされる可能性もあるため注意が必要です。

無料という言葉に飛びつく前に、「この業者は本当に自分の立場に立ってくれるのか?」という視点で判断することが、納得のいく売却につながります。

契約前に「無料の範囲」を確認する

「仲介手数料無料」と表示されていても、よく確認すると“条件付き”だったり、別の形で費用が発生することがあるため注意が必要です。

例えば、

  • 「このサービスは別料金です」と言われる
  • 「調査費用」「契約サポート費」などの名目で費用を請求される
  • 「無料適用は●月末まで」など期間限定になっている

このようなケースでは、実質的に「無料とは言いづらい」取引になることもあります。

ただし、費用が発生するからといって必ずしも悪質というわけではありません。ロータス不動産でも調査費用として33,000円(税込)をお願いしています。

というのも、不動産調査には実際にコストがかかるのです。たとえば、マンションの購入であれば、管理会社に修繕積立金の残高や長期修繕計画、管理費の履歴などを請求することになり、1件あたり2~3万円程度の費用がかかることもあります。

こうした調査内容は、買主が「安心して購入できるかどうか」を左右する非常に重要な情報です。手間も費用もかかりますが、それを省略することなく、正面から向き合う姿勢の証として、当社では正々堂々とご負担をお願いしているのです。

もちろん、事前に金額や内容を明示し、納得していただいたうえで進めています。「無料に見せかけてあとから請求する」のではなく、必要なことを、必要な形でお伝えするのが信頼への近道だと考えています。

無料でも安心して任せられる理由

小規模だからこそできる親身な対応

「無料」と聞くと、「機械的な対応になるのでは」「一律の事務処理的なサービスでは」と感じる方もいるかもしれません。

しかし、ロータス不動産は小規模な会社だからこそ、お客様一人ひとりに寄り添った柔軟な対応が可能です。

大手企業では、担当者が頻繁に変わったり、部署をまたいで話が伝わらないことも少なくありません。一方で当社では、代表自らが案件に関与し、顔が見える安心感とスピーディーなレスポンスで多くの信頼を得ています。

「対応が早くて、こちらの気持ちをよく理解してくれた」といった声をいただくことも多く、無料だからこそ「ちゃんとしてるかどうか」が問われる中で、私たちはその期待に応えるスタイルを貫いています。

お客様の声・口コミ事例

「仲介手数料が無料という理由だけで選んだのに、想像以上に丁寧だった」「こちらの質問にも毎回しっかり答えてくれた」など、ありがたいことに、当社には多くの前向きな口コミをいただいております。

Googleクチコミや自社ホームページ上でも、実際のお客様の生の声をご紹介しています。単なる“実績アピール”ではなく、どういうやり取りをしたか、どこが良かったかを見ていただければ、当社の対応の真剣さをご理解いただけると思います。

ロータス不動産では「無料だけど親身」ではなく、「無料なのに、親身どころか本気」であることを実感していただけるはずです。

長年の経験に裏付けられたノウハウ

当社は、不動産業界で長年培ってきた知識と経験をもとに、契約・法律・税務・資金計画に至るまで、ワンストップでアドバイスを提供しています。

たとえば、「物件は気に入ったけれど、資金的に不安がある」「住宅ローン控除が使えるか分からない」といったご相談にも、不動産仲介の枠を超えて、一歩踏み込んだ提案を行います。

このような総合的なサポートができるのは、現場経験が豊富で、多角的な知見を持っているからこそ。「無料=最低限のことだけ」という枠を越えて、“安心して相談できるパートナー”として選んでもらえる存在であることを目指しています。

まとめ:「仲介手数料無料=デメリット」は過去の話

誤解に惑わされず、選ぶべき基準を知ろう

不動産業界において「仲介手数料無料」という言葉には、いまだに疑念や警戒心がつきまとっています。

しかし、その多くは昔ながらの商習慣や、ライバル業者の営業トークに基づく誤解であり、現在では、経営努力によって実現された合理的なサービスのひとつになりつつあります。

無料かどうかよりも、「その会社がどう向き合ってくれるか」「どんな情報を開示してくれるか」「誰が担当してくれるか」──判断すべき軸は“人と姿勢”にあります

そして、無料であっても、適切な説明、丁寧な対応、透明な仕組みがあれば、「安心して取引できる」という評価に結びつくのは、すでに多くのお客様の声が証明しています。

今後の住まい探しにおいては、「価格」や「条件」だけでなく、「誰と進めるか」という視点も大切にしていただけたらと思います。

もっと詳しく知りたい方はFAQへ(内部リンク)

本記事では、仲介手数料無料にまつわるよくある誤解とその本質について、本音ベースで解説してきましたが、仕組みや条件、業界構造についてもっと知りたい方には以下のページもおすすめです。

「まずは相談してみたい」「この物件が無料対象か知りたい」など、どんな小さなことでも構いません。お気軽に ▶ ご相談フォーム よりお問い合わせください。

不動産の「売る」「買う」の正しい判断をお助けするため正しい情報を提供するブログです。不動産屋の社長が2010年の創業から運営しています。

この記事の作者
書いた人
資格

宅地建物取引士 公認不動産コンサルティングマスター FP 住宅ローンアドバイザー

ご挨拶

新築・中古を問わず、分譲マンションや戸建ての販売・開発に20年以上携わってきました。専門知識が欠かせない不動産の世界だからこそ、宅地建物取引士や公認不動産コンサルティングマスターなどの資格を活かして、日々の業務に取り組んでいます。

当社のサイトでは、物件の魅力はもちろん、将来的な資産価値や注意点まで率直にお伝えしています。「納得して取引できた」と思えるよう、判断材料をご提供しています。

なお、当サイトに掲載している情報は、すべて私自身が独自に執筆したものです。現場の肌感や最新動向も含め、信頼できる情報を目指しています。

不動産購入はそう何度もないご決断です。疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください。納得感を持ってお取引いただけるよう、サポートいたします。

不動産売買の知識の関連記事

おすすめ記事(不動産仲介手数料無料・半額のこと)

何でも知りたい

不動産購入売却の知識のカテゴリご覧になれます。

気になる話題から

ロータス不動産に不動産の質問をする

+
  • リノベーション(物件カタログ)
  • リノベーション(販売物件)
  • (株)ロータス不動産について

    株式会社ロータス不動産
    東京都台東区蔵前1丁目8番3号 TEL)03-5809-1630 FAX)03-5809-1541
    東京都知事(4)91587号
    全日本動産協会会員 不動産保証協会会員
    総武線浅草橋・浅草線蔵前が最寄です。秋葉原、新御徒町、東日本橋の各駅もアクセスが便利です。

    ロータス不動産は2010年創業で着実に実績を重ねてきました。「ロータス」とは英語で「蓮の花」のことで、良い水先案内人として、美しい花を咲かせる存在でありたいという思いを重ねています。