中野区の災害リスク

「中野区の災害リスク」のサムネイル

中野区は武蔵野台地上にあり、全体としては災害リスクが低い地域とされますが、神田川や妙正寺川などの河川沿いでは洪水や内水氾濫のリスクがあります。特に南台、弥生町、沼袋、江古田などの低地は過去にも浸水履歴があります。地震リスクは地域差があり、木造住宅が密集する野方や若宮などでは倒壊・火災の危険が高まります。一方で液状化、高潮、土砂災害のリスクは一部の地域除いて少ないとされています。

ロータス不動産のウェブサイトでは中野区のマンション情報をたくさんご覧いただけます。豊富な参考情報を提供しています。仲介手数料無料・半額で購入が可能です。

【YouTube動画】ロータス不動産の代表こと、私、春日秀典が動画でもご説明しています。お時間がない皆様はこちらもどうぞ!

公開日: 更新日:

水害

中野区の洪水リスクは、主に神田川、妙正寺川、江古田川などの河川氾濫や、短時間の集中豪雨による内水氾濫に起因します。特に、これらの河川沿いの低地では浸水リスクが高くなっています。

洪水・内水・高潮

洪水・内水氾濫

区のハザードマップによれば、神田川、妙正寺川の流域で重点的に注意が指摘されています。地域としては南台、弥生、本町、東中野、中野、上高田、江古田、沼袋、野方、大和町、鷺宮などの地域の一部です。区内に小河川が縦横に流れる土地柄です。一方で、目白台地や武蔵野台地に位置する地域は比較的リスクが低いとされています。

中野区洪水ハザードマップ

高潮

中野区は東京23区の内陸部に位置しており、東京湾や大河川に面していないため、高潮リスクは極めて低いとされています。堤防や防潮門などの直接的な対策を必要としない立地にあります。これは、海面からの距離があることや、標高が周辺の湾岸地域に比べて高いことが理由です。

一部の神田川や妙正寺川沿いの低地では、間接的に水位上昇の影響が考慮されることもありますが、それでも高潮による逆流などのリスクは極めて小さいとされています。

ハザードマップ

水害リスクに備えるため、文京区では「文京区水害ハザードマップ」を作成しています。洪水、内水氾濫、高潮などの各種ハザード情報が掲載されており、地域の防災対策に活用されています。

浸水履歴

野駅周辺や旧桃園川緑道沿いの低地では、過去の浸水履歴や地形の特性から、洪水時の浸水リスクが高いとされています。詳細は区のウェブサイトでご確認ください。昭和60年7月14日から現在まで、浸水があった該当地域(町丁目)について、災害別に公開しています。

地震

揺れやすさ・建物倒壊危険度

中野区は東京都の中央やや西寄りに位置し、武蔵野台地の東縁部にあたるため、総合的な観点で見ると、地盤は比較的安定しているとされます。ただし、一部地域では揺れやすさや建物倒壊リスクが高めに出ている点が要注意です。

建物倒壊危険度

中野区倒壊危険度
中野区内でも木造住宅が密集している地域(例:野方、沼袋、江古田など)では、建物の倒壊危険度が高く評価されている。古い木造住宅が多く残る地域では、耐震化率の低さが倒壊リスクの要因となっています。一方、再開発が進んでいる中野駅周辺などはRC造(鉄筋コンクリート造)も多く、危険度は相対的に低いとされます。

火災危険度

中野区火災危険度
倒壊危険度とリンクしており、木造密集地域では火災延焼のリスクも高まる。特に中野本町・弥生町・若宮周辺などは、路地状の道路が多く、消防活動の支障=延焼リスクが大と評価されています。

土砂災害

中野区は基本的には武蔵野台地上に広がる比較的平坦な地形で、23区内でも土砂災害リスクは総じて低い地域とされています。中野区全体で「土砂災害警戒区域」「特別警戒区域」に指定されている地域はほとありません。ただし、一部には谷地や斜面が存在するエリアもあり、注意が必要な箇所があります。松が丘一丁目・二丁目、上高田四丁目・五丁目、中央一丁目・二丁目、弥生町一丁目、本町五丁目、弥生町五丁目・六丁目にハザードマップで警戒を呼び掛けています。

液状化

中野区は全体的に「武蔵野台地」の上に位置し、自然地盤が安定しているため、23区内では液状化のリスクは比較的低い地域とされています。特に、中央・東中野・中野・新井・上高田などの地域は標高もあり、液状化現象の心配はほとんどないとされています。

中野区液状化
局所的なリスクが指摘されています。弥生町・本町の低地帯では中野区南西部に位置するこの地域は、神田川に近いエリアを含んでおり、地盤がやや軟弱な部分も。古くに埋め立てや土地改変が行われた地域では、液状化の可能性が完全には否定できません。 江古田川沿い(沼袋~江古田)は小河川沿いにあたるこの地域で、地層が緩くなっている可能性があり、降雨と地震が重なると表層のゆるみが発生しやすいとされます。

不動産の「売る」「買う」の正しい判断をお助けするため正しい情報を提供するブログです。不動産屋の社長が2010年の創業から運営しています。

この記事の作者
書いた人
資格

宅地建物取引士 公認不動産コンサルティングマスター FP 住宅ローンアドバイザー

ご挨拶

新築・中古を問わず、分譲マンションや戸建ての販売・開発に20年以上携わってきました。専門知識が欠かせない不動産の世界だからこそ、宅地建物取引士や公認不動産コンサルティングマスターなどの資格を活かして、日々の業務に取り組んでいます。

当社のサイトでは、物件の魅力はもちろん、将来的な資産価値や注意点まで率直にお伝えしています。「納得して取引できた」と思えるよう、判断材料をご提供しています。

なお、当サイトに掲載している情報は、すべて私自身が独自に執筆したものです。現場の肌感や最新動向も含め、信頼できる情報を目指しています。

不動産購入はそう何度もないご決断です。疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください。納得感を持ってお取引いただけるよう、サポートいたします。

不動産売買の知識の関連記事

おすすめ記事(災害)

何でも知りたい

不動産購入売却の知識のカテゴリご覧になれます。

気になる話題から

ロータス不動産に不動産の質問をする

+

(株)ロータス不動産について

株式会社ロータス不動産
東京都台東区蔵前1丁目8番3号 TEL)03-5809-1630 FAX)03-5809-1541
東京都知事(4)91587号
全日本動産協会会員 不動産保証協会会員
総武線浅草橋・浅草線蔵前が最寄です。秋葉原、新御徒町、東日本橋の各駅もアクセスが便利です。

ロータス不動産は2010年創業で着実に実績を重ねてきました。「ロータス」とは英語で「蓮の花」のことで、良い水先案内人として、美しい花を咲かせる存在でありたいという思いを重ねています。