台東区の災害リスク

台東区は神田川や荒川に囲まれた低地が多く、水害リスクが高い地域です。荒川が氾濫した場合は北部、神田川の場合は南部・西部で浸水が想定され、内水氾濫は区内全域でリスクがありますが、隅田川沿いの一部は微高地のため比較的リスクが低めとされています。高潮の影響も隅田川沿いの蔵前・浅草橋周辺で懸念されます。地震リスクでは、北部の木造住宅密集地を中心に建物倒壊や火災の危険度が高く、谷中や池之端の一部では土砂災害リスクも存在。液状化の懸念は低地を中心にありますが、西部の台地に近い地域では比較的安定しています。
ロータス不動産のウェブサイトでは台東区のマンション情報をたくさんご覧いただけます。豊富な参考情報を提供しています。仲介手数料無料・半額で購入が可能です。
【YouTube動画】ロータス不動産の代表こと、私、春日秀典が動画でもご説明しています。お時間がない皆様はこちらもどうぞ!
公開日: 更新日:
author:春日秀典
水害
台東区は神田川、荒川に囲まれ、洪水リスクが地域ごとに異なります。
洪水・内水・高潮
洪水・内水氾濫
荒川氾濫時には、特に北部で浸水深が深くなる可能性があります。神田川氾濫の場合、南部・西部で影響を受けやすいとされています。隅田川の氾濫は想定しなくていいでしょう。
荒川氾濫の影響
神田川氾濫の影響
内水氾濫
内水氾濫では、区内全域で低地や排水能力が限られる地域となりますので、リスクが存在します。意外と隅田川沿いのリスクが低いようですね。このあたりのほうが微高地になっている影響もありそうです。
高潮
高潮による影響は、隅田川沿いの地域、特に蔵前、浅草橋、柳橋地区で浸水が想定されています。
ハザードマップ
災害リスクに備えるため、台東区では「ハザードマップ(水害・土砂災害)」を作成しています。
浸水履歴
地震
揺れやすさ・建物倒壊危険度
木造の建物が比較的多いからだと思いますが、おおむね区の北部で危険度が高めに評価されているようですね。
倒壊危険度マップ
火災危険度マップ
土砂災害
台東区では、谷中地域の一部と池之端地域の一部が土砂災害警戒区域(土砂災害特別警戒区域を含む)に指定されています。これらの地域は急傾斜地を含む地形であり、大雨や地震などの影響で崖崩れ(急傾斜地の崩壊)が発生する可能性があります。
液状化
台東区は、隅田川や神田川に近い低地が多く、地盤の性質上、液状化のリスクが指摘されています。大地に近い区の西部は液状化の可能性も低くなるようですね。
不動産の「売る」「買う」の正しい判断をお助けするため正しい情報を提供するブログです。不動産屋の社長が2010年の創業から運営しています。
この記事の作者- 書いた人
春日秀典
- 資格
宅地建物取引士 公認不動産コンサルティングマスター FP 住宅ローンアドバイザー
- ご挨拶
新築・中古を問わず、分譲マンションや戸建ての販売・開発に20年以上携わってきました。専門知識が欠かせない不動産の世界だからこそ、宅地建物取引士や公認不動産コンサルティングマスターなどの資格を活かして、日々の業務に取り組んでいます。
当社のサイトでは、物件の魅力はもちろん、将来的な資産価値や注意点まで率直にお伝えしています。「納得して取引できた」と思えるよう、判断材料をご提供しています。
なお、当サイトに掲載している情報は、すべて私自身が独自に執筆したものです。現場の肌感や最新動向も含め、信頼できる情報を目指しています。
不動産購入はそう何度もないご決断です。疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください。納得感を持ってお取引いただけるよう、サポートいたします。