ご高齢の方の住宅ローンについて

実は、一般銀行でも、ご高齢のお客様の住宅ローンの申し込みは受け付けています。ただ、これらの条件は実際にはハードルが高く、銀行系では制限があります。そのため、フラット35などのローンや独自の方針を持つ銀行などに依頼することが多くなります。
【YouTube動画】ロータス不動産の代表こと、私、春日秀典が動画でもご説明しています。お時間がない皆様はこちらもどうぞ!
公開日: 更新日:
author:春日秀典
一般的な銀行ローン
一派的な銀行とは、メガバンク、地方銀行、地域の信金などをさします。このような一般的な金融機関でも、ご高齢のお客様の住宅ローンの申し込みは受け付けています。十分な頭金があり、明確な返済の根拠があることを前提として対応してもらえます。たとえば、将来において保険が満期の保険から一括返済できるなどの状況を提示する必要があります。このような状況をしっかり説明できる根拠があれば、低金利では有利な候補です。
一方で、年金は返済原資として認めてもらえないなど、条件は実際にはハードルが高くなっており、実質的には銀行系では制限があります。
シニア向けのローン
ご高齢の方に向けたローンとして検討の対象となりえると考えるのは、次の3商品くらいでしょう。
フラット35
1)通常のフラット35
フラット35とは、以前の「住宅金融公庫」に相当するローンです。住宅金融公庫は2007年(平成19年)4月1日に廃止され、いまは、住宅金融支援機構が業務を継承しています。同機構はフラット35という商品名で、銀行によるローン資金の融通を支援する業務を行っています。
フラット35は申込時の年齢が70歳未満であれば、応募が可能です。加齢により団体信用生命(団信)の利用が困難な場合があるので、一般民間の銀行ローンでは利用できない場合もありますが、フラット35では団信の加入は義務ではありません。以前の公庫と同じく固定金利です。
2)フラット35の親子リレーローン
「親子リレー」とは、親と子がタッグを組んで住宅ローンを組み、親子二代でローンを返済するという住宅ローンです。親子連帯をしてローンを組むことができます。親子で組むことが出来れば、親が主債務者、子が連帯債務者になって、なお、子世代の年齢を基準にして、最長35年まで借りることができます。子供の年齢が基準になるので親が70歳を超えていてもかまいません。ちなみに親子の同居は必要ありません。
フラット35では、年金収入も収入として対応可能です。ただし、返済額と収入の比率が重要な要素ですので、ご注意ください。
団信については親のみが加入することも可能です。この場合、親が80歳を過ぎたら子供が加入する必要があります。
スルガ銀行など
次に考えられるのはスルガ銀行などの独自の方針を持つ銀行です。前述のような一般銀行と違い高い金利ですが、一般銀行が得意とする現役サラリーマン「以外」をターゲットにしています。芸能人、自営業者などが主なターゲットで、本来のご返済能力をお客様にヒアリングをしながら、お客様の実像に迫る努力を行います。私自身も、実際にローン付けをした経験があります。
この銀行では、年金収入のほか、不動産収入などがあれば、それも返済の原資として審査してくれます。しかし、金利が4%で変動金利ですので、最後の選択肢かもしれません。
スルガ銀行【ドリームライフ】:https://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/service/dreamlife_homel/
リバースモーゲージ型のローン
新しく出始めたタイプのローンで、お借入れになられた方が存命中は、金利のみの返済というローンです。債務者がお亡くなりになられた後、物件を売却して、返済資金に充てるという仕組みです。相続人の方が一括完済をすれば売却する必要もありません。
これは近頃出はじめめたローン商品で、住宅金融支援機構の「リバース60」という商品システムを利用して、各金融機関が商品を販売しています。
なお、変動金利になります。また、頭金はおおむね5割以上必要です。
該当するいくつかのローン商品がありますのでリンクをご案内します。
不動産の「売る」「買う」の正しい判断をお助けするため正しい情報を提供するブログです。不動産屋の社長が2010年の創業から運営しています。
この記事の作者- 書いた人
春日秀典
- 資格
宅地建物取引士 公認不動産コンサルティングマスター FP 住宅ローンアドバイザー
- ご挨拶
新築・中古を問わず、分譲マンションや戸建ての販売・開発に20年以上携わってきました。専門知識が欠かせない不動産の世界だからこそ、宅地建物取引士や公認不動産コンサルティングマスターなどの資格を活かして、日々の業務に取り組んでいます。
当社のサイトでは、物件の魅力はもちろん、将来的な資産価値や注意点まで率直にお伝えしています。「納得して取引できた」と思えるよう、判断材料をご提供しています。
なお、当サイトに掲載している情報は、すべて私自身が独自に執筆したものです。現場の肌感や最新動向も含め、信頼できる情報を目指しています。
不動産購入はそう何度もないご決断です。疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください。納得感を持ってお取引いただけるよう、サポートいたします。