不動産取引におけるエンドユーザーとは?

エンドユーザーとは「一般消費者」と言ってもよいと思います。文字にすると” end user “で、「最終消費者」のことです。実需、すなわち自分で利用するために長期に物件を保有する利用者です。
対義語は免許を有する「宅地建物取引業者」です。
免許を有しない「大家」「投資家」は文脈にって「エンドユーザー」に分類されたり、「エンドユーザーではない」側に分類されることがあるようです。
公開日: 更新日:
著者:春日秀典
2010年から(株)ロータス不動産代表。ヤマト住建(株)等OB。宅地建物取引士、公認不動産コンサルティングマスター他。早稲田大(法)95年卒。在学中は早大英語会に所属。
-
エンドと業者
エンドユーザー
エンドユーザーとは、自らが長期に利用するために不動産物件を取得する利用者のことです。宅地建物取引業法により保護される対象でもあります。不動産業や金融機関など、不動産売買に携わる人は、略して「エンド」などと言うこともあります。
不動産物件を取得することがあっても、宅地建物取引業者はエンドユーザーとは言いません。不動産を仲介したり開発(分譲)したり、転売したりする宅地建物取引業者は、保有をしたとしても、関与は一時的だからです。また、業者はプロですので、宅地建物取引業法により保護されることもありません。
宅地建物取引業者
宅地建物取引業者とは、いわゆる不動産業者のことです。略して「業者」などと言うこともあります。
宅地建物取引業者とは、宅地建物取引業法にもとづく免許を持ち、宅地建物の取引を反復継続し行う業者です。取引とは、宅地・建物の売買または交換、宅地・建物の売買、交換または賃借の代理、宅地・建物の売買、交換または賃借の媒介を行います。
厳密には不動産業は、免許を持たない賃貸業なども含んだ広い概念です。自ら賃貸を行うものは、宅地建物業の免許が不要です。
免許を持たない不動産投資家
不動産を賃貸するために売買する不動産投資家はエンドでしょうか、業者でしょうか。この判断は難しいかもしれません。投資家もそれだけで生活しているプロもいれば、法令をよく知らない副業の投資家もいます。不動産投資家をエンドに分類すべきかは、文脈により分類が分かれるようです。
免許を持たない投資家ということで「エンド投資家」ということもあります。
免許を有しないのであれば、投資家は宅地建物取引業者であるとは決して言えません。もっとも、取得した物件の保有期間が短く、頻繁に転売するのであれば、免許を持たず反復継続して不動産の取引を行うわけですから、モグリの業者と言われることになるでしょう。
一方で、不動産投資家は素人とは言いづらいわけですから、「法律によって保護されるべき存在」としては、適合性の原則の観点から通常よりは保護の度合いは弱くなるものと予想しています。
(株)ロータス不動産について
- 東京都台東区蔵前1丁目8番3号 TEL)03-5809-1630 FAX)03-5809-1541
- 総武線浅草橋・浅草線蔵前が最寄です。秋葉原、新御徒町、東日本橋の各駅もアクセスが便利です。
ロータス不動産は2010年創業で着実に実績を重ねてきました。「ロータス」とは英語で「蓮の花」のことで、よく智慧や慈悲の象徴されます。綺麗ごとだけではない不動産の世界でも、良い水先案内人として、美しい花を咲かせる存在でありたいという考えています。
「仲介業・不動産業の知識」のおススメ記事
記事アーカイブリンク
不動産購入売却の知識のカテゴリご覧になれます。
カテゴリーリスト
- 住宅購入の知識 (175)
- マンション管理の知識 (7)
- 不動産の気持ち (6)
- 不動産仲介手数料無料・半額の知識 (9)
- 不動産売却の知識 (38)
- 不動産市場のこと (2)
- 不動産法律の知識 (11)
- 不動産税金の知識 (9)
- 仲介業・不動産業の知識 (8)
- 住宅ローンの知識 (36)
- 保険や保証のこと (5)
- 家探しのヒント (39)
- 建物・建築の知識 (10)
- 新築や中古の一戸建て (5)
- 諸費用のこと (4)
- 未分類 (1)
記事のトピック