Q.他に物件はありませんか?
公開日: 更新日:
ロータス不動産
春日
このページではQ.他に物件はありませんか?についてご案内します。
内容
いい物件がない状態
「ほかにいい物件がないですか」という質問はしばしばいただきます。他にいい家がないかと感じる場合は、家さがしは限界に近づいています。経験ある不動産業者はそのことを十分理解していますので、「物件がない」等のキーワードでネット検索をすると「条件を広げるべきだ」等と出てきます。
全ての物件は何かのカタチで公開される
長い期間、家を探すと、いい物件がないと感じることはあるかもしれません。物件数だけでしたらサイトを見ると多数ありますので、検討の余地はもっとあるのではないかと考えたいところですが、他に物件はありませんかという問いは、意外と難しいご質問です。この質問・お悩みを持つ方は、「ほかでは見たことがない物件」を希望なのかもしれません。
いろんなサイトを見尽くしている方が多いようです。そうなると「それはありません」というのが答えです。平成1桁くらいの時期には、隠し物件などもあった時代でしたが、今やあらゆる物件は事実上探すことができる仕組みになっており、残念なのですが、現実には、「いい意味で期待を裏切る物件」は出ることはないでしょう。
売る方も必死
論理的に考えていただくと明確で、売り物件の情報は、どこかで、必ず、皆さんの目に届く形で露出しています。仮に、不動産業者の手元だけで販売している物件があると仮定するしましょう。それは売主さんに対する背任です。裏切りになります。今はネットでまず売り出すのが基本ですので、売主さんもセールス活動を監視するのは容易です。
売却の意思がある物件は、かならず、「どこかで」「いづれかの業者が」、物件の広告をおこなっています。売主さんも、いい条件で売ろうと必死です。買主さんが見れる情報は、売主さんも見ることができますので、一昔前のように、不動産屋さんが物件情報をいいようにできる時代ではなくなりました。じっさいのところ、不動産屋は多数あれど、不動産業者の情報源は一つです。実際には、どの不動産業者をほじくっても、出てくる物件は同じです。
平成1桁のころなら、まだ「不動産屋の店頭だけの売買物件」はあったように思います。21世紀となり、中国にGDPが追い抜かれ、元号が変わろうとしている現在、「見たことがない物件」というのは、なかなか発掘できない時代になっています。
未公開物件は掘出し物ではない
「未公開物件」とされる物件があります。しかし、この表現は戦略的なマーケティングです。実際には未公開で家が売れることはありません。「あなたのための未公開」といわれれば、特別扱いを受けた気がします。
「未公開」とはけっして「掘出し物」という意味ではありません。読んで字のごとし、販売ルートが制限されている、1社から公開されているというだけです。むしろ「アオリ」「オトリ」「割高」といった微妙な物件である場合のほうが多く、検討には心してかかる必要があります。「あなただけ」という響きは、「ゴマをすられている」と気を引き締めるべきタイミングです。頭のいいひとほど目をくらます効果があるようです。詳しいところは、「未公開物件のメリット・デメリット」で論じています。
なお、当社でも非公開物件という趣旨で会員ページの物件を掲載していますが、これは売主様の販売方針に準拠しています。
今見ている物件が最もいい物件
人間は、物件探しをするときには、良い条件(上の方)から見に行いきます。人間の行動習性からして、手間や面倒はできれば回避して、効率よく行動したいものです。条件の悪い物件(下の方から)しらみつぶしに探す人はいません。少なくとも、筆者は悪い条件からしらみつぶしに見ているお客様をお目にかかったことはありません。つまり、現在、最有望の物件として候補になっている物件は、実際は、ほんとうに有望な物件である可能性は高いわけです。全ての物件は何かのカタチで公開されるということは、我々不動産業者は理解しています。
不動産業者が未公開だとのいろいろアピールに必死なのは、臨場感の演出です。臨場感があれば、わくわくします。気持ちが揺らぎます。そのような、決め手になる方法を工夫するわけです。
なお、不動産営業における臨場感は重大なテーマで、【臨場感 不動産】と検索すると色々ページが出てきます。不動産屋という人種を理解にするのには最適かもしれませんので、お時間が許せば是非調べてみてください。
いい物件がない場合の対応策
範囲を広げて、もう一度ネットを見てみる
優先すべき事項と妥協できる事項をわけて、妥協できる事項を緩める作戦です。
不動産検索サイト(suumo、ホームズ、athomeweb、ヤフー不動産、オウチーノ)や、他社のホームページに掲載してある物件もふるってお問い合わせください。当社であれば手数料は無料・割引ですので、その分ですでに価格が下がったのと同じですので、ぜひご活用いただければと思います。
現実的な行動としては・・・
現実的には、下記のような不動産検索サイト(suumo、ホームズ、athomeweb、ヤフー不動産、オウチーノ)や、他社のホームページに掲載してある物件もふるってお問い合わいただければと思います。広大な選択肢から選んでいただき、お問い合わせをいただければと思います。
また、これらのサイトに出ている物件をもとにお問い合わせいただければ、即座に仲介手数料無料/半額で対応できるかご案内できます。仲介手数料無料のお問い合わせフォームからか、メールや電話ください。遠慮なくどうぞ。お問い合わせの折には、当方でも物件が認識できますように、物件名、価格、面積などをお手元に控えたり、ホームページのアドレスなどのご準備をお願いいたします。
なお、 新築一戸建て、リフォーム(リノベーション)住宅(マンション・戸建て)なら、手数料無料になる可能性が高いといえます。手数料無料の物件の見分け方は、「仲介手数料無料になるマンションの判断方法」でご案内しています。
不動産業者の店頭に行く
頼みの綱としては、不動産業者の店頭に足をお運びいただくことがいいかもしれません。「レインズ」というものをお聞きになったことがあるかもしれません。「レインズ」とは、不動産業者に限定されたネットワークです。レインズを閲覧しながら、双方でコミュニケーションつつ、いろんな物件を見てみるのが効果的です。レインズオは業者間のネットワークですので、公開していません。不動産業者の店頭に限定されます。いい物件が出るとは保証できませんが、広告下手な町場の業者の情報が、極めてまれに出ていることもあります。
暴落を待つ
次の現実的な施策は暴落を待つことです。2009年ころのリーマンショック、1990年代初頭のような大きな相場変動がおこると、不動産相場も暴落が起こる可能性があります。このときには、条件の良い物件でも一斉に値下がりをします。
ただ、問題なのは、いったん値上がり傾向が始まると、一時的な調整はありますが、ズンズン値上がりをする傾向があるのが不動産という資産です。暴落が起こった時点での値下がりは、今よりも高いのか安いのか、その時にならないと分かりません。また、その暴落がいつ起こるかということ。この2点は、神のみぞ知る世界となります。
さらに本当の問題は、暴落がおこると住宅ローンがつかなくなることです。ただし、これは現金であれば問題はありません。
なお、東京オリンピックが終われば不動産は暴落するという説は多いですが、実際にはよくわかりません。日々調整で値下げは行われております。また、少子化の影響で職人単価は高止まりで、その結果、建築費が下がる傾向はみられません。過信は禁物です。
奇跡を待つ
不動産業者の店頭でも物件が出ず、暴落も待てない場合、本当に最後の頼みの綱は、祈れば通じる出るかもしれません。
ちなみに、祈りだなんて現実的ではないように聞こえますが、ご自身の心の中を見つめなおせば、考え方を整理するきっかけになるかもしれません。ご希望を整理して優先順位を付けることは、祈る・祈らないに係わらず重要です。祈りを通してご希望の観察が進み、意外な物件がいい物件に感じるきっかけになることもあります。
プロ業者と同じように行動する
これまでのお話と矛盾するようですが、実際には「見たことがない物件」も流通しています。それは買取プロ業者の向けの物件です。
当社ような小規模の業者でも、マンションを中心に、プロ業者向けの物件は年に数回はお取扱いはあります。売主さんのリクエストに真摯に対応しようとすると、プロ業者への仕向けが、誠実な動きになります。事情により売り急いでいたり、瑕疵担保免責が必須だったり、「いわく」がついていたりして、普通の販売モードでは対応しづらい物件が多くなります。しかし、マーケット価格よりは少し値ごろ感はあります。
ただ、プロ業者向けの物件を手にしようとすれば、プロと同じ動きをしなければなりません。
一般個人の皆様とは取得の背景も異なります。まず「採算にあえば何でもいいから買う」が大前提です。この段階でプロと同じ行動をとるのは、通常は難しいはずです。2~3階物件を紹介して反応が弱ければ、次はありません。それがわかっているので、買取プロ側も毎日、地元や大手の不動産屋に100件以上の電話をかけて、不動産業者の店頭には10件以上飛び込んで・・・etc。このような動きを1日のうちに行います。これは新人担当者の動きではなく、ある程度のベテランも、暇を見つけてはやっていることです。そのうえで、大規模な有力業者の、目を付けた有望な担当者には酒色の接待をして・・・(残念ながら当社は大規模ではありませんので、接待を受けることはほとんどありませんが・・・)。こんなことを、毎日、延々とやっているわけです。そういった面々と同じ土俵で戦おうとしても、実際は現実的ではありません。
「物件情報を集める」関連記事
物件情報を集める
物件概要には、物件の情報を詰めた情報のエッセンスであり、必ず書かなければならないことが書いてあります。 物件概要に記載...

仲介業者が取扱う物件の場合、物件理解の流れは、キャッチアップする方式で行われます。仲介業者の取扱い物件の範囲は多様で、数...

「激安」「激トク」「掘出し物」「超優良」などを謳う物件があれば、警戒すべきサインです。 ボランティアで安く売る人も、高...

お引越し時期が未定か明確かで動きは分かれますが、通常、手続きは1~2か月かかりますのでその期間を見越す必要があります。...

不動産広告のなかで「告知事項あり」という記述が存在している場合は、心理的な瑕疵(欠陥)の存在ですから、殺人、自殺、病死等...

レインズとは、不動産業者間専用の物件情報ネットワークです。 売却を受託した不動産業者はレインズに物件情報を掲載しま...

当然、発信をしなければ存在しないのと同じですから、未公開で家が売れるわけはなく、「未公開物件」という表現は「宣伝文句」で...

完全網羅の物件情報が出ている消費者向けサイトはありません。 しかし、必ずどこかの不動産業者が、どこかで必ず広告を出して...
ビンテージ物件関連の物件カタログ:関連する物件を多数ご紹介できます。